
2019年9月に「iPhone11」を発売したAppleは、当時から話題になっていた5Gには対応しないことを発表していました。
Appleは2019年末には5Gには参入しない方針をとっていましたが、2020年に入ってから対応端末を発表するのでは……という動きが出ています。
そこで今回は、Appleの5G対応iPhoneについて、発売日や買い替えの時期を予想していきました。
目次
5G対応iPhoneの発売日は2020年の秋?
まず、Appleが5G対応のiPhoneを発売する時期は、2020年の秋ごろになると言われています。
その理由は、
- クアルコムとの訴訟&和解により、5G参入に乗り遅れた
- Appleが5G対応モデムの自社開発をめざす取り組みが始まった
ためです。それぞれ詳しく見ていきましょう。
クアルコムとの訴訟問題で乗り遅れた
まず、Appleは2017年からモデムチップの開発を行っていた企業「クアルコム」との訴訟問題により、5G参入するタイミングを遅らせてしまったことが理由の1つ。

Appleでは当初、4G対応のiPhoneにクアルコムとインテルのモデムチップを採用し、モデルによって使い分けていました。しかし、ライセンス契約などの問題でクアルコムとの間に訴訟が発生。お互いに相手を訴え合う「訴訟合戦」が起こったんです。
(そのため、iPhoneXシリーズではインテル製のモデムだけ使われている)
Appleとクアルコムの対立は、2019年4月に解決。Appleがクアルコムに約50億ドルを支払う形で「和解」しました。この時点でクアルコムのモデムチップを使うことはできるようになっていたんですね。
ただ、いきなり開発中のiPhoneをモデムチップだけ切り替えて5G対応させることは、権利的にできません。急に変更したら、今度はインテルが訴訟を起こしかねませんし……
上記のような流れによって、iPhone11は5G非対応のモデルとなってしまいました。
Appleは自社開発に力を入れはじめた
この訴訟と和解によって、Appleは5G対応モデムの自社開発をめざす取り組みをはじめました。具体的には、以下のような動きを見せています(2019年の時点)。
- インテルやクアルコムからエンジニアを引き抜き、人材を確保
- 上記の訴訟&和解により、事業を撤退することにしたインテルの「5G開発部門」をAppleが買収
とくに2番目、本格的に参入することを裏付ける「インテルの部門買収」は、2020年の新型発表に備えたAppleの前投資なのでは……とウワサされています。
2019年に発売されたiPhone11では、5Gに参入しようとすら考えていなかったんでしょう。
【端末別】iPhoneの5G対応機種
5Gに対応しているiPhoneの一覧は、下記のとおり(2020年秋に発表されると思われる「iPhone12」「iPhoneSE2」は予想)。
端末名 | 5Gの対応状況 |
---|---|
iPhone12/iPhone SE2 | ○ |
iPhone11/11 Pro/11 Pro Max | × |
iPhoneX/Xs/Xs Max/XR | × |
iPhone8/7 | × |
上記より前の端末 | × |
5Gの規格的に、既存のiPhoneをiOSアップデートで対応することは不可能です。現行機種(iPhone11以前)では5Gを使うことができない、と考えておいたほうがいいでしょう。
買い替えは「通信設備」が整ってからで良いと思う
いくら端末が5Gに対応しているといっても、国内のインターネット通信設備が整ってなければ意味ありません。近年は4K画質のテレビを見かけることが多くなりましたが、いまのところ地上波デジタルでは放送される予定もないので、昨日を持て余しているのが現状です。
ですから、5G目当てで端末の買い替えをするのは止めておきましょう。個人的には、
- キャリア携帯がちょうど2年目で、買い替えの時期になった
- iPhoneのバッテリーが短くなり、すぐに電池が切れる
といった「機種変更する必要性がある」ときだけ、買い替えを検討したほうが良いと思いますね。
まとめ
5G対応のiPhoneが発売される時期と、買い替えの必要性についてまとめました。
訴訟問題がなければ、おそらく2019年の時点で5Gに対応した「iPhone11」が出てきてもおかしくなかったんでしょう。権利ってやっぱりややこしいですね……
今後の動きに、期待がかかります。