3月に使える時候のあいさつの文例をご紹介します。
ビジネスシーンで使えるフォーマル(改まった)表現と、友人などに使えるカジュアル(くだけた)表現の2種類をまとめました。
それぞれ旬ごとに使い分けながら、メッセージの参考にしてください。
3月上旬
時候の表現(漢語調の言葉)
早春、軽暖、浅春、春寒、解氷など
フォーマルな表現
- 早春の候、寒さもだいぶゆるんでまいりました。
- 解氷の候、皆様にはいかがお過ごしでいらっしゃいますか。
- 春寒の候とはいえ、日中はだいぶ過ごしやすくなってきました。
- 春まだ浅く、風に冷たさが感じられる今日このごろ、……
- 余寒も薄らぎ、春霞漂う季節となりました。
- 芳しい沈丁花(ジンチョウゲ)の香りに早くも春の到来を感じております。
- 雛の宵はいくつになっても、心が華やぐものですね。
カジュアルな表現
- そろそろひな祭り、いくつになっても心が華やぐものですね。
- 桃のつぼみもふくらみ、日中はだいぶ過ごしやすくなってきました。
- 春一番が吹き、さすがに春ですね。
- 淡雪も消え、ようやく春の気配が感じられます。
- 春とはいえ、まだ肌寒い日が続いております。
- 寒暖の定まらない季節ですが、お元気でお過ごしですか。
- お子様の受験も終わってほっと一息、入学式が楽しみですね。
3月中旬
時候の表現(漢語調の言葉)
春暖、弥生、麗日、啓蟄(けいちつ)、陽春など
フォーマルな表現
- 弥生の候、日だまりの暖かさに、春の到来を感じます。
- 麗日の候、お寒さも急に緩んでまいりました。
- 春暖のみぎり、うららかな日和が続いております。
- 野山は若草色に染まり、命の躍動する季節となりました。
- 陽春の空が美しく晴れ渡り、……
- 奈良のお水取りも終わり、いよいよ春がまいりますね。
- 大安吉日ご結納と伺いました。何より嬉しい春の到来ですね。
カジュアルな表現
- 春の風が心地よく、庭に植えたチューリップの花もだいぶ大きくなりました。
- 日ごとに暖かさを増し、春めいてきましたね。
- 花屋さんの店先をのぞくのが楽しみな毎日です。
- コートを脱ぐ日も、もうすぐですね。
- 花の便りが聞かれる季節となりました。
- 春のなごり雪、なかなか風情がありますね。
- 確定申告は済まされましたか。これが終わらないと、私には春がきません。
3月下旬
時候の表現(漢語調の言葉)
春色、春分、萌芽、山笑うなど
フォーマルな表現
- 春分の候、平素は格別のお引き立てを賜りまして、厚く御礼申し上げます。
- 春色の候、日頃は何かとお心遣いいただきまして、ありがとうございます。
- 萌芽のみぎり、ご家族の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、まだお寒い日が続きますね。
- 春満開まであと一息、心はずむ季節です。
- 初出勤まであと数日、最後の春休みを楽しんでおられますか。
- ご転勤でお会いできないのは残念ですが、ご栄転です。新天地でも頑張ってください。
カジュアルな表現
- 桜前線も北上しており、今から花見が楽しみです。
- 野も山もすっかり春らしくなりました。
- 街は卒業シーズンですね。私たちが卒業して、もう◯年が経ちました。
- 春風が心地よい季節となりました。
- 例年にない寒さですが、幸いなことに、こちらは家族皆つつがなく暮らしています。
- 風に揺れる菜の花に春の息吹を感じる今日このごろ、気分はすっかり春本番です。
- 吹く風もすっかり暖かくなり、コートが重く感じられる季節となりました。