5月に使える時候のあいさつの文例をご紹介します。
ビジネスシーンで使えるフォーマル(改まった)表現と、友人などに使えるカジュアル(くだけた)表現の2種類をまとめました。
それぞれ旬ごとに使い分けながら、メッセージの参考にしてください。
5月上旬
時候の表現(漢語調の言葉)
惜春、若葉、新緑、余花など
フォーマルな表現
- 若葉の候、風薫る五月がやってまいりました。
- 新緑の候、矢車の音の空高く響き渡る季節、……
- 余花のみぎり、八十八夜も過ぎ、夏が近づいてまいりました。
- 爽やかな空に鯉のぼりがたなびく季節となりました。皆様ご健康にお過ごしのことと存じます。
- 「目には青葉山ほととぎす初鰹」と申しますが、新緑が眩しい季節になりました。
- 端午の節句の折、ご家族お揃いでにぎやかに過ごされていることと拝察いたします。
- いつの間にか、葉桜の季節になりました。
カジュアルな表現
- 色とりどりのツツジの花が、新緑の中に美しく映えています。
- 家族みんなで菖蒲湯に入り、季節の行事を存分に楽しみました。
- 八十八夜も過ぎ、新茶の美味しい季節となりました。
- 気持ちのいい五月晴れが続き、まさに最高の季節です。
- ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか。
- まるで夏を思わせるような陽気で、このまま春が終わってしまいそうです。
- 花屋の店先に、母の日のカーネーションが並ぶシーズンがやってきました。
5月中旬
時候の表現(漢語調の言葉)
青葉、初夏、立夏、軽暑など
フォーマルな表現
- 初夏の候、新緑が目に染みる頃ですが、皆様お障り無くお過ごしでしょうか。
- 立夏の候、快い五月晴れが続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
- 新緑のみぎり、寒からず暑からずの季節となりました。皆様ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
- 青田を渡る風に心地よさを感ずるこの頃です。
- 走り梅雨に卯の花が白くぬれて、季節の風情を感じます。
- 5月の海辺は静かで、心洗われる思いがいたします。
- 目に青葉、かつおの美味しい季節となりました。
カジュアルな表現
- 青葉が燃え立つ、爽やかな季節になりました。
- ゴールデンウィークは皆様で楽しく過ごされましたか。
- 街路樹の緑が一層深い色になってきました。
- これから山歩き本番、奮発して軽登山靴を買いました。
- 吹く風が肌に心地よいこのごろになりましたね。
- 花屋の店先には色とりどりのカーネーションが並ぶ頃となりました。
- ツツジが見頃の季節、名所を訪ねて忙しくなりそうです。
5月下旬
時候の表現(漢語調の言葉)
薫風、藤花、万緑、向暑など
フォーマルな表現
- 薫風の候、うっすらと汗ばむほどの陽気が、本格的な夏が近いことを知らせているようです。
- 万緑の候、青風吹き抜ける頃、夏の足音も聞こえるようになってまいりました。
- 向暑のみぎり、若葉が初夏の日差しに眩しく輝く季節となりました。
- 新緑がいよいよ濃くなり、気候も夏めいてまいりましたが、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 春から夏へと移ろいゆく季節、衣替えの準備をはじめました。
- 木々を渡る風に、夏の訪れを感じます。
- 満緑の映える時期ですが、お忙しくお過ごしのことと存じ上げます。
カジュアルな表現
- 強い日差しに日焼けの心配もしなければならない気候ですね。
- まだ5月なのに入梅とのこと、今年は長い梅雨になりそうです。
- そら豆やアスパラガスが美味しい季節になりましたね。
- 穏やかで過ごしやすい季節となり、気持ちまで晴れ晴れします。
- みずみずしい若葉に、初夏ならではの新鮮さを感じております。
- ダービーの時期は、私もにわかに競馬評論家へ早変わりです。
- 緑と日差しの中、汗ばむほどの陽気で夏が近いことを感じます。