6月に使える時候のあいさつの文例をご紹介します。
ビジネスシーンで使えるフォーマル(改まった)表現と、友人などに使えるカジュアル(くだけた)表現の2種類をまとめました。
それぞれ旬ごとに使い分けながら、メッセージの参考にしてください。
6月上旬
時候の表現(漢語調の言葉)
入梅、薄暑、麦秋、梅雨など
フォーマルな表現
- 薄暑の候、早いもので今年も衣替えの季節となりましたが、……
- 入梅の候、あじさいの花が日ごとに深まってまいりました。
- 麦秋のみぎり、麦刈りの季節となりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 入梅を控えて不安定な空模様が続いておりますが、……
- 梅雨前線が近づいてきましたが、お元気でいらっしゃいますか。
- 単衣に衣替えをした人を見るにつけ、夏の近さを感じております。
- 早くも梅雨の曇り空、百日紅(さるすべり)の華やかさが待ち遠しくなるこの頃です。
カジュアルな表現
- うっとうしい梅雨の季節となりましたが、いかがお過ごしですか。
- 水たまりのアメンボがスイスイと泳ぐ季節となりました。
- 街では半袖姿の人々を見かけることが多くなってきましたね。
- 連日の雨ですっかり気が滅入っています。
- 雨が降ったりやんだりと、はっきりしない天気が続いています。
- 水無月になり、そちらではもう田植えが終わった頃でしょうか。
- そよ吹く風に、早くも夏の気配が感じられます。
6月中旬
時候の表現(漢語調の言葉)
長雨、短夜(みじかよ)、梅雨晴れ、青葉など
フォーマルな表現
- 長雨の候、久しぶりに梅雨雲が晴れ、さわやかな青空が拝めました。
- 青葉の候、初夏のやわらかな日差しが若葉に降り注ぐ頃となりました。
- 梅雨晴れのみぎり、雨に濡れるあじさいを愛でに出かけませんか。
- 梅雨らしいぐずついたお天気が続いておりますが、皆様お障りなくお過ごしでしょうか。
- 花ざくろが雨に濡れて、一層の風情を感じさせます。
- 雨水で濁った真竹が、一晩で驚くほどその背を伸ばしました。
- 入梅というものの雨が少なく、どうやら今年は空梅雨のようです。
カジュアルな表現
- まだ梅雨は明けていないというのに、蒸し暑い日が続きますね。
- 連日の雨で外出もままなりませんが、家の中で楽しみを見つけました。
- 五月雨に近くの川の水かさも、ずいぶん増えたような気がします。
- 皆がこぞって夏の装いに変わりました。そうした外の景色を眺めているだけで軽やかな気分になってきます。
- 見た目が可愛らしくさわやかな酸味が味わえる、さくらんぼのおいしい季節がやってきました。
- エアコンのドライボタンを押す日が、もう何日も続いています。
- 念願のジューン・ブライド、輝くあなたの笑顔に感無量でした。
6月下旬
時候の表現(漢語調の言葉)
初夏、向夏、向暑など
フォーマルな表現
- 初夏の候、吹く風も次第に夏めいてまいりましたが、……
- 向夏の候、雲の晴れ間の青空も懐かしく、……
- 向暑のみぎり、いよいよ梅雨明けが待ち遠しくなってまいりました。皆様お変わりなくご活躍のことと存じ上げます。
- 夏至を迎えても、まだ梅雨明けの頼りは届きませんが、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
- 梅雨の長雨のうちにも、夏が楽しく待たれるこの頃です。
- 雨上がりの葉の露が、初夏の日差しにきらきらと光っています。
- 降り続いた雨も、今朝はからりと晴れ渡り、夏を思わせる太陽が照りつけています。
カジュアルな表現
- ほたる祭りで美しく幻想的な光景を堪能してきました。
- 突然の梅雨の晴れ間に、たまっていた洗濯物をあてて片付けました。
- そろそろ海や山が恋しくてならない季節ですね。
- 今年も、もう半分が過ぎますね。時の流れの早さに、少々あせりを感じます。
- まだ6月の末とはいえ、例年にない厳しい暑さに襲われています。
- こちらは梅雨も開けたかのような夏の日差しが降り注いでいます。
- 今年はあまり雨が降りませんでしたね。水不足が心配です。