9月に使える時候のあいさつの文例をご紹介します。
ビジネスシーンで使えるフォーマル(改まった)表現と、友人などに使えるカジュアル(くだけた)表現の2種類をまとめました。
それぞれ旬ごとに使い分けながら、メッセージの参考にしてください。
9月上旬
時候の表現(漢語調の言葉)
初秋、新涼、清涼、白露など
フォーマルな表現
- 初秋の候、二百十日も穏やかに過ぎ、いよいよ秋がやってまいりました。
- 白露の候、朝夕の涼しさとは裏腹に日中には暑さの名残もありますが、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
- 清涼のみぎり、台風一過の空がことのほか青く澄んで、心地よい秋晴れとなりました。
- 9月になりましてもなお厳しい残暑が続いておりますが、……
- 秋色が日に日に濃くなって、快適な風に吹かれる今日この頃、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
- 夕刻ともなれば秋の涼気が次第に感じられるようになりました。
- 野分立つ頃となりましたが、皆様お障りありませんか。
カジュアルな表現
- 新学期が始まり、我が家に静けさが戻ってきました。
- 秋の風が心地よい時節となりました。
- 心配された台風もさり、ほっと胸をなでおろしているところです。
- 秋めいてくるどころか、このところ暑さがぶり返してきましたね。
- 残暑の中にも、ほのかに秋の気配が感じられます。
- 青空がだいぶ高くなってきたように感じる今日このごろです。
- 一つ二つ咲くコスモスが風に揺れて、秋の近さを感じさせます。
9月中旬
時候の表現(漢語調の言葉)
新秋、爽秋、秋色、野分など
フォーマルな表現
- 秋色の候、赤とんぼが秋風に吹かれる穂々の先で揺れております。
- 爽秋の候、台風一過で空が一層清々しくなってまいりました。
- 野分のみぎり、彼岸花が咲き乱れる頃となりましたが、……
- 秋の長雨と申しますが、当地でも雨が多く、爽やかな秋晴れの空が恋しいこの頃です。
- 「天高く馬肥ゆる秋」と申しますように、豊かな実りの季節を迎えております。
- 気持ちの良い秋風の通る庭で、月を愛でるささやかな宴を開きました。
- 灯火親しむ頃、袖机に読み残しの本を高く積み上げております。
カジュアルな表現
- すっかり秋になりました。あちこちから秋祭りのお囃子が聞こえてきて、街はにぎやかです。
- 敬老の日が近づいてきましたが、祖父母様はお元気でお過ごしですか。
- 秋の気配も次第に濃くなり、絶好の行楽シーズンです。
- あれやこれやと秋の味覚を並べ、にぎやかな嘱託となっています。
- 秋風が立ち、庭の柿の実が色づき始める今日このごろ、いい季節ですね。
- スポーツの秋、子どもたちのユニホーム洗に大忙しです。
- 十五夜の月も冴えわたり、秋気がいよいよ増してきました。
9月下旬
時候の表現(漢語調の言葉)
秋分、秋晴、秋冷、涼風など
フォーマルな表現
- 秋分の候、野に咲いたなでしこが風に揺れる季節となりました。
- 秋冷の候、乾いた田のあぜ道に朱色の彼岸花が咲いておりました。
- 涼風のみぎり、猛暑が嘘のように感じられる今日このごろです。
- 彼岸の入りを迎え、暑さもそろそろ峠でしょうか。
- 「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、このところめっきり秋めいてまいりました。御機嫌いかがでしょうか。
- 稲穂が次第にこうべをたれ、食欲の秋もいよいよ本番です。
- 10月が近づき、秋の気配が一層濃くなってまいりました。
カジュアルな表現
- 秋分が過ぎ、夏が長く感じられるようになってきました。
- サンマが美味しい季節ですが、もうお召し上がりになられましたか。
- あぜ道の彼岸花が目に鮮やかに映る季節です。
- すっかり涼しくなったと思いきや、汗ばむ日が戻ってきています。
- 夕焼け空に赤とんぼが群れ飛ぶ季節になりました。
- 朝夕しのぎやすくなり、本格的な秋の到来ですね。
- 運動会の練習もピークの中、運動量に比例して食欲の秋もやってきました。