11月に使える時候のあいさつの文例をご紹介します。
ビジネスシーンで使えるフォーマル(改まった)表現と、友人などに使えるカジュアル(くだけた)表現の2種類をまとめました。
それぞれ旬ごとに使い分けながら、メッセージの参考にしてください。
11月上旬
時候の表現(漢語調の言葉)
晩秋、季秋、立冬、深秋など
フォーマルな表現
- 晩秋の候、陽だまりが恋しくなる頃となりましたが、皆様お変わりありませんか。
- 霜秋の候、北国から初雪の便りが届く頃になりました。
- 深秋のみぎり、まさに錦繍(きんしゅう)の秋、野山がにぎやかな色に染まっております。
- 暦の上では立冬となりましたが、秋晴れの好天気に恵まれております。
- 街路樹の葉が色づく秋の暮れとなりました。
- 落ち葉が風に舞う時節となりましたが、……
- 晩秋とは思えぬうららかな毎日でございます。
カジュアルな表現
- 街路のいちょうの木も、すっかり黄金色に色づきました。
- 蛇口の水の冷たさがつらくなる季節となりました。
- うららかな菊日和が続いております。おげんきですか。
- 文化の日、今年もまた素晴らしい秋晴れでしたね。どこかに行かれましたか。
- すっかり寒くなってきましたが、鍋の季節の到来ですね。
- 高い空の中、トンビが風にのってゆったりと飛んでいます。
- まだ早いと思いながら、あまりの寒さにコタツをだしてきました。
11月中旬
時候の表現(漢語調の言葉)
霜冷、深冷、向寒、冷雨など
フォーマルな表現
- 深冷の候、秋晴れの好天気が続いておりますが、皆様ご健勝のことと拝察いたします。
- 冷雨の候、寒さ深まり冴えた月が浮かぶ季節となりました。
- 向寒のみぎり、木枯らしに吹かれて身も心も縮こまる今日このごろですが、皆様お変わり無くお過ごしでしょうか。
- 冷気の募る朝には初霜が降りるようになってまいりました。
- 晩秋とはいえ、うららかな日和が続いております。
- 朝夕ひとしお秋の深まりが感じられるこのごろでございます。
- 落葉焚きの煙に、晩秋の風情が感じられます。
カジュアルな表現
- 朝夕の寒さが募るこの頃、こたつが恋しくなります。
- いよいよボジョレヌーボーの解禁日が近づきました。今年の出来はいかがでしょうか。
- 冬の到来と身構えていたら、ふと訪れた小春日和にほっと一息つきました。
- 木枯らしに身を震わす今日このごろ、ついに我が家ではストーブが活躍し始めました。
- 散歩のおともに、手袋とマフラーが欠かせなくなってきました。
- お孫さんの七五三、ご一緒に楽しまれましたか。
- 朝晩の涼しさに、鍋物が恋しくなる季節になりました。
- 風の音、波の音、秋の海はとても静かです。
11月下旬
時候の表現(漢語調の言葉)
氷雨、落葉、初霜、暮秋など
フォーマルな表現
- 氷雨の候、山茶花(さざんか)が愛らしい花を咲かせる頃となりましたが、皆様ますますご活躍のこととお喜び申し上げます。
- 落葉の候、霜枯れに日々の山の色が寂しくなっていく頃でございます。
- 暮秋のみぎり、木枯らしに残った紅葉を連れ去り、すっかり冬木立になりました。
- もはや向寒の候となり、日脚もずいぶん短くなってまいりました。
- 葉を落とした庭木の枝に、小さな野鳥が所在なげにとまっています。
- 息の白さが濃くなる頃ですが、皆様お障り無くお過ごしでしょうか。
- 川面のわくら葉にも、秋の深まりを感じます。
カジュアルな表現
- 11月ももう下旬、いよいよ冬の到来ですね。
- 空を重めの雲が覆うようになり、そろそろ雪が降る予感がします。
- 落ち葉を踏む音が乾いてきました。お肌の感想が気になる時期ですね。
- 当地の山々は早くも雪化粧。季節の変わり目は早いものです。
- 勤労感謝の日とは名ばかりで、家族サービスに忙しいだけの一日でした。
- 彩りの秋が去り、冬本番を前に冷気が増してきました。
- もう年賀状の発売日、なんとなく心せわしくなりますね。