12月に使える時候のあいさつの文例をご紹介します。
ビジネスシーンで使えるフォーマル(改まった)表現と、友人などに使えるカジュアル(くだけた)表現の2種類をまとめました。
それぞれ旬ごとに使い分けながら、メッセージの参考にしてください。
12月上旬
時候の表現(漢語調の言葉)
師走、寒冷、明冷、初冬など
フォーマルな表現
- 寒冷の候、師走に入り、ますますご多忙のことと存じます。
- 初冬の候、大雪を迎え、野山も街も冬一色となってまいりました。
- 明冷のみぎり、天気予報が冬将軍の到来を告げております。
- 早いものでもう師走となりましたが、皆様お変わり無くお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
- 南天の実が赤く色づいてまいりましたが、皆様に置かれましては歳末ご多用の頃と拝察いたします。
- ご無沙汰のまま、今年も暮れそうです。せめてお便りさせていただきました。
- 暦の上では大雪とはいえ、今年は暖かな師走で助かります。
カジュアルな表現
- 冬晴れの朝、枯れ木の合間の青空が清々しく感じられます。
- いちょう並木もすっかり葉を落とし、もう冬枯れの景色です。
- 師走はまだ上旬ですが、街はすでに忘年会の賑わいを見せています。
- 街中では、早くもジングルベルが聞かれる季節となりました。
- 今年のカレンダーも、残りあと一枚。「光陰矢の如し」を実感しています。
- 行事が続く歳末の街は、きらきらと華やいできましたね。
- 今年こそ余裕を持って大晦日を迎えたいと、少しずつ掃除を進めています。
12月中旬
時候の表現(漢語調の言葉)
歳末、初雪、霜寒、歳晩など
フォーマルな表現
- 歳末の候、冷たい北風が吹き募る頃ですが、皆様ご壮健のことと存じます。
- 霜寒の候、いよいよ本格的な冬将軍の到来です。皆様お元気でしょうか。
- 歳晩のみぎり、今年は暖冬ということで、師走とは思えない穏やかな陽気が続いております。
- 師走も半ばとなりましたが、何かとお忙しいことと存じます。
- 歳末の街を行き交う人々の足元から、つむじ風が吹き上げる時期となりました。皆様ご機嫌はいかがでしょうか。
- 朝夕の凍てつくような北風が肌身にしみるこの頃でございます。
- 例年にない暖かな年の瀬に、心にも少し余裕がもてそうです。
カジュアルな表現
- 孟冬の寒さに震える日が続いていますが、お変わりありませんか。
- 街にあふれるイルミネーションの輝きに、心が弾む今日このごろです。
- 先日、家族全員ですす払いを行いました。一年はあっという間ですね。
- プレゼントの準備に年賀状、大掃除と、時間が足りず困っています。
- イルミネーションの歩道ですれ違う人たちは、みんな幸せそうな笑顔を浮かべています。
- 底冷えの冬の夜は、洗い髪が冷たく感じます。
- ポインセチアの赤い色に、心が浮き立つこの頃です。
12月下旬
時候の表現(漢語調の言葉)
深雪、極月、忙月、厳寒など
フォーマルな表現
- 厳寒の候、迎春の準備に何かとご多用の折、皆様に置かれましてはご壮健のこととお喜び申し上げます。
- 忙月の候、冬至も過ぎ、今年も残りわずかとなりました。
- 極雪のみぎり、慌ただしい年の瀬を迎えましたが、お障り無くお過ごしでしょうか。
- 先程から降り続いていた氷雨が、どうやら雪に変わったようです。
- 毎年のことながら、月日の立つのはなんと早いのだろうと驚かされる年の瀬です。
- 雪かぶる湖に、今年も白鳥の群れがやってまいりました。
- 冬枯れの庭に、山茶花(さざんか)だけが健気に咲いております。
カジュアルな表現
- 風花が舞い、寒さもひとしおのこの頃ですが、美味しい牡蠣をいただける季節ですね。
- 冬至の日には慣習どおり、かぼちゃとゆず湯にゆっくり浸かりました。
- 今年も御地のクリスマス・イルミネーションは美しいことでしょう。
- 子どもたちはサンタクロースのプレゼントに思いを馳せているようです。
- 歳末を前にして、一年の出来事を省みている日々を過ごしています。
- 来年のカレンダーを買ってきました。どうやら今年も無事に過ごせそうです。
- 御用納めが近づいて来ましたが、家では新春を迎える準備をいそいそと始めています。