
秋は月が綺麗に見える季節です。
澄んだ夜空に浮かぶ月は地上に影を落とすほどで、昔から人々に愛され崇拝の対象となってきました。
そんなお月さまの今年の見ごろはいつなのでしょう。
お月見の由来や十五夜・中秋の名月の意味などとともにお伝えしますね。
目次
2018年のお月見はいつ?
2018年のお月見は、9月24日(月)。
例年通りの期間でスタートすることとなっていますが、10月4日に行われていた去年とは、一週間ほどのズレが生じています。
どうして期間がズレる?
まずお月見とは、
に行うもの。
昔の人はその日を旧暦の8月15日と定めていましたが、現在私たちが使っている暦上では、9月上旬から10月上旬となりますね。
幅が生じるのは暦の定め方そのものが違うためでして、
・新暦は太陽の動き
からそれぞれ暦を作っているので、毎年新暦では違う日になってしまうのです。
なぜお月見は始まったのか
もともと中国に月を愛でる風習があり、それが平安時代に日本に伝わりました。
風流を好む貴族が取り入れ、そこから庶民へ伝わった時、お月見の時期が秋の収穫の時期と重なったため、実りに対して感謝をするという意味が加わったのです。
「お供え物をする」という考えが生まれたのは、そのため。
自然に対して感謝をささげる行事となったのは、日本人らしいといえますね。
スポンサーリンクお月見って何する日?
そもそも「お月見」は何をする日なのかというと、お団子やススキなどをのお供え物をし、月を眺める行事です。
それだけ?と思わるかもしれませんが、本当にそれだけ。
ですが、見上げる月は今年一年で最も美しい月と言われているのですから、それだけで十分だと思いませんか?
ちなみに昔は電気などありませんから、夜は本当に漆黒の闇です。
真っ暗な夜に月だけが皓々と輝く、そのありがたさは感謝をささげるのに十分だったのでしょう。
お供え物にも意味がありますから、できるだけ用意しておくのがベストですね。
団子をお供え物にする意味
また、月の満ち欠けを不死とみなし、その月に見立てたものを食べることにより健康長寿を願う意味も込められていました。
数は13個か15個で、神様にお供え物をする”三方”という台に乗せてお供えします。
現代ではあまり行われていませんが、家族で作るのも楽しいのではないでしょうか。
ススキを眺める理由は?
また、よくお団子とセットになって出てくるススキは”稲穂”の代わり。
稲穂は米で、お団子と同じ豊作祈願の意味が込められています。
この時期には刈り入れ前なので、稲穂と似ているススキが代役なんです。
またススキは「邪気を払う」とも言われているので、魔除けの意味合いもあります。
他に芋や萩など地方によって様々なお供えをするそうなので、自分の住む地域のやり方を調べてみるのもおもしろいかもしれません。
スポンサーリンク「十五夜」と「中秋の名月」との違いは?
十五夜と中秋の名月が同じであると思っている方も少なくないのですが、本来は別々の意味です。
どうやら混合してしまう理由があるようで……
詳しく見てみましょう。
十五夜とは「旧暦の毎月の15日の夜」のこと
旧暦の数え方で毎月の15日が十五夜と呼ばれていました。
15日というのは新月から満月へと満ちていく日数を数えたものなので、十五夜というのはその月のほぼ満月を指しているのです。
ほぼ、というのは実際の新月から満月への周期は14~16日で毎月ずれるから。
でも見た目はほとんど変わりませんね!
中秋の満月とは「旧暦の8月の満月」のこと
旧暦では7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼んでいました。
なので毎月ある十五夜の中で、特に月が綺麗に見える旧暦8月の十五夜を中秋の名月と呼ぶようになったんです。
しかし、今は旧暦を使うことはめったにありません。
二つの言葉は共に一年で最も美しい月を表す言葉となって、あまり区別されなくなってしまったんですね。
今年のお月見も楽しもう!
少し堅苦しくお話してしまいましたが、要は秋の月は綺麗だということです。
(このようにまとめてしまうと、なんとも簡単すぎる由来ですよね……)
昔から愛された中秋の名月は、今もなお健在。
その美しさを讃えて月見団子を供えススキを飾り、皆で空を見上げましょう。
一年で最も美しい月の鑑賞会は、秋の夜長を愉しませてくれます。
因みに十五夜前後は十三夜と十六夜と呼ばれ、十五夜に負けず劣らずの美しい月と言われていますので、そちらも是非楽しんでください。