
関東では観測史上最も早い梅雨明けを迎えた2018年の夏。
年々暑くなっているにも関わらず梅雨さえあけてしまいましたが、この暑さはいつまで続くのでしょうか。
意外と知らないまま過ごしている暑さに関する知識や、暑さ対策とともに2018年の夏についてみていきましょう!
2018年の暑さはいつまで続く?
気象庁の3か月予報(7月から9月)によると、全国で平年より暑くなる可能性が高いとの予想。
感覚的には、夏休みが終わった後も「まだ暑さは続く」といったところでしょうか。
少なくとも8月いっぱいは晴れが続き、暑さに注意が必要です。
降水量は平年並みで蒸し暑さも続くと思われますが、気温は50%の確率で平年より高くなるようなのでこまめに水分補給をし、無理せず休憩をとるのがよいでしょう。
9月まで残暑がくる可能性も
気象庁の三か月予報を参考にすると、8月・9月と例年通りの気温になるとの予測。
意外なことに、9月中旬くらいになってしまえば「記録的猛暑なんて無かった」かのような、快適な気候で過ごすことができちゃうんです。。。
しかし、2018年の7月は去年に比べ明らかに暑くなっているので油断はできないと思っています。
それに例年の9月は上旬はまだ暑いことが多いので、すぐに涼しくはなりませんし、熱中症に気を付けていなければなりません。
もし2018年の気温が例年より高くなるとすれば、9月も引き続きエアコンが活躍することになるかもしれませんね。
猛暑日って何度からなの?
猛暑日の基準を知る前にお聞きしたいのですが、日中の最高気温によって呼び方が変わることをご存知でしょうか?
気象庁の予報用語では
「真夏日」は30度以上
「猛暑日」は35度以上
と分類しています。
つまり、日の最高気温が5度ずつ上昇するにつれて呼び方が変わり、「猛暑日」は35度以上の日を表しているのです。
ちなみに、もともと「猛暑日」という言葉はありませんでした。
なぜできたのかというと、
・マスコミが「酷暑日」という言葉を使用したことで、一般人にも浸透してしまった
から。
最近だと「酷暑日」はあまり聞き慣れないかもしれませんが、35度を超える非常に暑い日が続いた2006年まで、気象庁には気温が35度以上の日を定義する用語を作ってなかったんです。
しかし、地球温暖化などで30度以上の気温が当たり前になり、マスコミが「酷暑日」を使い始めたことから、正式な用語を作ることとなりました。
それだけ温暖化がポピュラーになっちゃった、ってことなんですね。
暑さ対策も忘れずに!
そして猛暑といえば暑さ対策。
家にいるなら水風呂に入り、水分を取るのが一番ですが、多くの場合そんなことはできませんよね。
簡単にできる暑さ対策としては、「手を冷やす」のが効果的。
手には毛細血管がたくさん張り巡らされているので、そこを冷やすことで効果的に体を冷やすことができます。
また手を洗うという行為には気分をリフレッシュさせ、前向きにする効果も期待できるのだとか。
一息つきたくなったら、手を冷やしてみることがオススメです。
そして水分補給には経口補水液がいい、というのはよく知られていますが水分を取るべきタイミングがあります。
短い時間で大量に飲むのでなく、長い時間をかけ、意識して飲み続けましょう。これを守らないと貧血や水中毒になることがあります。
喉の渇きを感じることには軽い熱中症になっているので、喉が渇く前にこまめな水分補給をこころがけましょう。
今年の夏を乗り切ろう
今年の夏は猛暑や豪雨に見舞われ、非常に大変な夏になっています。
気温・長期的な天気予報・湿度などにも気をつけなければ、熱中症になってしまいます。
熱中症はもちろん、そのほかの体調不良にも気をつけなければいけません。
暑い夜が続くと「寝不足」の原因になることもあるので、無理せずエアコンをつけて寝ることをおすすめします。
十分な注意を払い、適度に休憩しながら、今年の夏を乗り切っていきましょう。