
新元号「令和」となることをきっかけに、記念硬貨を買おう!と思っている方も多いのではないでしょうか?
毎年1月になると、造幣局から「ミントセット」と呼ばれるセットが発売されていますが、令和の場合「ハンパな時期に元号が切り替わる」イレギュラーがあります。
ぼくも個人的に欲しいと思っているので、今回は令和元年ミントセットを購入するための情報をまとめていきました!
目次
貨幣セットは通年販売しているが、予約は必須
ミントセットは年があけるごとに発売されており、一応は1年中いつでも買えると発表しています。
しかし、例年の状況を見ていくと「予約が始まったらすぐに規定の販売数に到達する」ので、好きな時に買うというのは控えた方がいいです。
予約はいつから?
硬貨セットの予約時期は、8月上旬から。具体的な日にちは未定ですが、これまでの販売実績から考えると8月の3〜4日くらいから開始されています。
昭和から平成に変わった際、「平成元年ミントセット」は1月のあたまから予約が開始され、販売は中旬以降となっていることが多いです。
したがって、今年も同様のスケジュールであれば、上旬の中ごろになると予想されます。
硬貨セットの買い方
ミントセットの買い方には3種類あり、
造幣局から予約して買う
支局へ出向いて現地購入
Amazonやオークションから手に入れる
方法があります。
造幣局オンラインショップから購入:◎
公式から手に入れる1つ目の方法は、造幣局のオンラインショップに応募すること。
郵便はがきでも購入手続きはできますが、造幣局オンラインショップから申し込むのがオススメです。
郵便はがきで申し込む方法
郵便はがきで送る際は、下記の情報をハガキに書いて応募しましょう。
オンラインショップで申し込む方法
オンラインショップの場合は、下記のホームページから予約の応募をすることができます。
造幣局の支店から購入:△
公式から手に入れる2つ目の方法として、
店頭のいいところは、予約を取りこぼしても手に入る可能性があること。
もし郵便屋オンラインショップでの予約選考に落ちた場合などは、考えてみるといいかもしれません。
Amazonやオークション:×
最終手段としては、Amazonやオークションで転売されているものを買うことも挙げられます。
しかし、この方法で手に入れることは絶対にやめましょう。
現金の売買は法律によって禁止されており、最近ではメルカリ(スマホのオークションアプリ)で逮捕された例も存在します。
購入した側にも責任を問われる可能性がありますので、造幣局から買うことをオススメします。
あと、単純に金額が高すぎです。
Amazonやヤフオク、メルカリといった他サイトからの購入は、定価以上の高額な値段をつけられていることがほとんどなんですよね。
(物によっては5倍以上、数十万円もの金額で取引されている……)
将来の価値を見越して購入する人も……
なぜ危険を冒してまで転売が行われているのかというと、話題になっていることから高額で販売できると考える人が絶えないため。
年号の変わり目となる記念硬貨は、価値が上がりやすいんですよね。
毎年、造幣局からの販売が終了すると、ヤフオクやAmazonで高値取引されているのを目撃できます。
コレクターが集めるための記念品ですから、価値は上がるとは思いますね。
実際、この記事を書いている時点で、平成元年の貨幣セットは、ヤフオクで1万円以上もの値段で入札されていました。
平成から令和に変わることから、バブルのような値段になっているのかもしれません。
売却するつもりはないけれど、もし将来的に価値が高くつきそうなら…という思惑で買う人も、残念ながら存在するんです。
記念に一つ、買ってみよう!
令和元年ミントセットの購入時期や方法などについて、まとめていきました。
生きている間に1度あるかないか……といったイベントですから、やはり国民の注目度は段違いです。。。
硬貨セットにも目をつける人が多数いると思いますから、今のうちに情報を集めておくようにしましょう!