敬老の日を子供に説明!由来を簡単に分かりやすく紹介する方法とは?

敬老の日の意味って大人になるとなんとなく分かりますが、子供に

「どういう日なの?」
「どういう意味なの?」

と改めて聞かれると、答えに困ってしまうときってありませんか?

そこで今回は、敬老の日の由来を子供に分かりやすく伝える方法について、紹介していきました。

敬老の日の由来

「敬老の日」は国民の祝日に関する法律で定められている祝日。

2002年までは毎年9月15日と決まっていましたが、2003年に3連休をつくる「ハッピーマンデー制度」が始まったことで、毎年9月の第3月曜日となりました。

敬老の日の始まりは1947年(昭和22年)の9月15日に兵庫県で行われた「敬老会」という集まりが始まりです。

当時は「年寄を大事にして、年寄りの知恵を借りて村作りをしていこう」といった趣旨で開催されていたようで、それが国民の間でも親しまれるようになって生まれた……というのが由来なんですね。

昭和22年、戦後の混乱期で子供を戦場へ送った親たちは、精神的に追い詰められていました。

そうした親たちに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなんで、敬老会が9月15日に開催されたといわれています。

これが全国に広がり、長い間受け継がれて今の敬老の日となったんです。

子供に伝える例文を紹介!

由来はわかったものの、これをこのまま子供に伝えるには少し難しいですよね。

では、子供にわかりやすく伝えるにはどう言えばいいのでしょうか?

どうして出来上がったのかを教えるよりは、以下の3つのように「何をするべき日なのか?」を教えてあげると、分かりやすいかもしれません。

①「ありがとう」を伝えるため
②「大切にするべき存在」であることを伝えるため
③「元気に過ごしてほしい」ことを伝えるため

それぞれ見ていきましょう。

➀おじいちゃん、おばあちゃんにありがとうを伝える日

「ありがとう」という言葉は一番子供もわかりやすく、言われた側も嬉しいもの。

これに「いつも優しくしてくれて」や「いつも遊んでくれて」などをくわえてもいいと思います。

例文
・おじいちゃんやおばあちゃんに、いつも優しくしてくれてありがとうって言う日なんだよ。
・おじいちゃん、あばあちゃん、いつも遊んでくれてありがとうって言う日なんだよ。

わかりやすい言葉だからこそ、子供もちゃんと理解したうえで伝えることができるのではないでしょうか?

➁おじいちゃん、おばあちゃんを大事にする日

こちらは、すこし大きくなった子供(3歳~)に使えるかと思います。

"お仕事"の意味がわかる年齢になれば、今まで頑張ってくれたんだということが伝わりますよね。

例文
・おじいちゃん、おばあちゃんは昔いっぱいお仕事をしてたから、ご苦労さまでしたって大事にしてあげる日なんだよ。

➂おじいちゃん、おばあちゃんに元気でいてねと伝える日

こちらも小さい子供にもわかりやすいですよね。

「元気」という言葉は子供もわかりやすく、使いやすい言葉だと思います。

なかなか大人になると気恥ずかしくて言いにくい言葉も、子供のころならあっさり言えてしまうものですよね。

例文
・おじいちゃん、おばあちゃんにいつまでも元気でいてねって伝える日なんだよ。

なんなら子供だけでなく、親になった自分からも「元気でいてね」と言ってあげるのも良さそうです(´・ω・`)

伝統を大事にしよう!

呼び方は変わったとはいえ、70年以上も代々受け継がれてきた「敬老の日」は伝統ともいえます。

子供にも小さいうちからおじいちゃん、おばあちゃんに対して尊敬すること、その伝統を教えていきたいものです。

これを読んでいる方も、普段は気恥ずかしくてなかなか感謝を伝えられていない方もいるのではないでしょうか?

ぜひこの機会に、普段伝えられていない感謝を告げてみましょう!

こちらもチェック!