クリスマスのローストチキンの由来は何?なぜ食べるようになったのか

クリスマスといえば最初に何を思い浮かべますか?

ケーキやツリー、はたまた「プレゼント!」という方もいるかもしれませんね。

しかし、食卓で絶対に外すことのできないローストチキンも、注目されるべきもの。

そもそも、どうしてローストチキンがクリスマスに食べられるようになったのか、尋ねられると答えられませんよね(´・ω・`)

そこで今回は、クリスマスのローストチキンの由来について迫っていきました!

クリスマスにローストチキンをなぜ食べるのか

クリスマスにローストチキンを食べるようになった理由は諸説ありますが、一番有力なのは

開拓初期のアメリカでは、牛や豚などの家畜が飼育できない土地だった

七面鳥をまるごとローストして食べてみたら、意外といイケた

というもの。

普通の鶏より大きい種ですから、たんぱく質の栄養源としても好まれて食べられるようになったのです。

ちょうど冬の時期に多くローストされていたため、いつの間にか「クリスマスの食べ物」として定着したんですね。

日本でも家畜は飼育されていましたが、実は昔からローストチキンを食べていたわけではありません。

戦国時代の末期の頃にフランシスコ・ザビエルが日本にやってきたといわれています。

その際にキリスト教が日本で広がり、クリスマスを祝うようになりました。

それを機に、ローストチキンを食べるといった風習も伝わったのです。

チキンの正式名称は?

一概にローストチキンとはいっても、地域によって使っている食材が違うのはご存知でしょうか?

各国で何を主な食材にしているのか、それぞれの地域で使われているものを挙げてみると、以下の3つがメインとなっています。

➀アジア=にわとり
➁欧米=七面鳥
➂ヨーロッパ=ガチョウ

早速見ていきましょう。

➀アジア=にわとり

日本を含む、アジア地域では主に「にわとり」を使っています。

味付けもほぼ日本と変わらないのですが、韓国は塩やタレにつけて食べるという方法もあるんです。

また、食べ方も地域によって違います。

日本では骨の部分にアルミホイルなどを巻いて、かぶりつくことが多いですが韓国ではフォークを使って、ちいさく一口サイズに割いて食べるのが定番。

汚れることが少なくて、さらに食べやすいのはとてもいいですね!

➁欧米=七面鳥

ローストチキンの本場の欧米では七面鳥を使います。

欧米から伝わったローストチキンなのに、「なぜ使っている材料が違うの?」といった疑問が浮かんできますよね。

その理由は、日本では七面鳥を食べる習慣がなかったので、七面鳥を入手する方法がなかった為だといわれています。

さらに、七面鳥は日本人には大きすぎて食べきれないといった理由もあるんです。

➂ヨーロッパ=ガチョウ

ヨーロッパではガチョウを使用しています。

ガチョウといわれて、パッとそのお肉を想像できる方は少ないのではないでしょうか。

ヨーロッパでも、日本と同じようにもともと七面鳥を食べるといった習慣がなく、チキンやガチョウを食べる風習があったんです。

1492年にコロンブスがアメリカに渡米した際に、ヨーロッパでは珍しい七面鳥をみつけて、それを持ち帰ったのがきっかけでヨーロッパでも七面鳥が流行しました。

現在では、一羽で家族みんながお腹一杯になるほどのボリュームのある、七面鳥を好んで食べている家庭も多いといいます。

美味しく食べちゃおう!

上記で記載したことをまとめていくと、こんな感じ。

・アジア地域はにわとりを使っている。

日本には「フランシスコ・ザビエル」が来日した際に流行した。

・欧米地域では七面鳥を使っている。

・ヨーロッパ地域ではガチョウを使っていた。

コロンブスが欧米から持ち帰りそれを機に流行した。

同じ食べ物でも、地域によって食材が違うのは本当におもしろいですよね!

欧米の影響力には本当に驚かされました。

日本人では食べきれないといわれている七面鳥にもチャレンジしたくなりますし、韓国のタレをつけて食べるローストチキンも食べたいですね。

クリスマスの時期に旅行される方は、ぜひチャレンジしてみましょう!

こちらもチェック!